こんにちは、しとろん(@citronlemonblog)です!
普通自動二輪教習4日目です。
今回も相変わらず一本橋とスラロームの練習と、新しく坂道発進とシミュレーターをやりましたよ。
前回もひたすら一本橋とスラロームやってます。
Ⅰはこちら↓
4日目教習

1限目
一本橋・スラローム
教習4日目の1限目は、また前からの続きで一本橋&スラロームを交代で行くってことでした。
が、重点的にスラロームのほうを。
パイロンよけるときに傾いた車体を起こすのがイマイチよくわからなくて(汗)

自転車で倒れそうになったときにペダルをグッと踏み込んだら起き上がるのと一緒で、バイクはアクセルちょっと回したら起き上がるよ
って言われて、なるほど!と思ったけど、実際やると小刻みに前に進んでるとしか思わなかったけどこんなんでいいんでしょうか?(汗)
坂道発進
あとは新しく坂道発進をやりました。
上り坂途中で止まるときは後輪ブレーキかけて止まって、進むときはアクセル多めに回して半クラの場所見つけて上る。
下りはクラッチ離してエンジンブレーキも効かせながら下って、止まる直前にクラッチ握る。
ちゃんとクラッチ離してエンジンブレーキ効かせて下らないといけないらしいです。
坂道発進は2~3回やったら大丈夫そうやね~って言ってもらえました(o^-^o)
あとクランク・8の字のやったりしてからのまた一本橋とスラローム。
一本橋とスラロームは続けてやってるとコンスタントにタイムは出てるらしいんですが、ちょっと間に違うこと挟むとダメだったみたいです。。
2限目

シミュレーター
2限目はシミュレーターでした。
スピード出しすぎたらカーブも曲がりきれなくなるよーってのと、スピード出しすぎたら制動距離も長くなって止まりきれなくなるよーってのをやりました。
シミュレーターの操作の仕方がよくわからないまま終わっていきました(よくわからんことばっかり(汗))。
次の時間はもうみきわめですー。

指示器とかも使いながらやるよ
って言われたのでまたテンパりそうです(汗)
まとめ

この日は休みだったので夕方ぐらいの時間で予約を取ってたのですが、それぐらいの時間から学校帰りの高校生とか10代のヤンキー兄ちゃんがいっぱい来たので、予約は早めの時間にしようと思いました。。
暑い時期は朝の内のほうが涼しいしね。
5日目はこちら↓

ここまで読んでいただきありがとうございます☆