こんにちは、しとろん(@citronlemonblog)です!
SNSやメール、LINEなどのコミュニケーションツールでいろんな人とリアルタイムで繋がれる時代。
便利ではありますが、ちょっと疲れちゃったりしませんか?
いつでも相手と繋がっているのもいいですが、それぞれの時間も大切にしながらふっと落ち着いた時間に手書きの文面から相手に思いを馳せる…。
そんな手紙でのやりとり、文通を昔もやっていましたがまた始めてみました。
友達探しの今と昔

今ではほとんどの方がスマホなどを持っていますが、携帯電話を気軽に持てるようになったのが私が20代になってすぐぐらいの1990年代後半頃です。
その前は、私が10代後半だった1990年代前半~半ばにはポケベルを持つようになり、ポケベルを打つために公衆電話が混雑していたりしましたね。
ポケベルもなかったそれより前の時代は、文通でお手紙のやりとりをしたりしていました。
文通からポケベル、携帯電話へと、私の世代ではちょうど学生から社会人になる頃に、周りの環境とともにやりとりする手段も変化していきました。
コミュニケーションツールでは普段顔を合わせる身近な友達とやりとりすることもありますが、「メル友」「ベル友」「ふみ友(昔もそう呼んでいたのだろうか?)」と呼ばれる、それぞれのツールでやりとりするために見つける友達がいたりしました。
昔は文通相手募集!と雑誌に住所と本名を載せてた(顔有りの人も)
若い子が読むような雑誌には文通相手募集のページがあり、募集する人は自宅の住所・本名を載せていました。
私も載せたことありますが、不幸の手紙が来たぐらいで大きなトラブルも起こらず、平和な時代でした。
今の時代に自宅の住所や本名が不特定多数の目に触れる状況にあれば、インターネットで調べればすぐにさまざまことがわかってしまい大変危険ですね。
今はいきなり相手に手紙は送れない
現在は、やりとりをする人の間に仲介するところが入っていることがほとんどです。
インターネット上で募集文やメルアドを載せて、初めはメールで連絡を取り、そこで自宅の住所教え合ってから手紙のやりとりに移行するようなサイトもあります。
でもやっぱり無料で誰でも使えるサイトなので変な人もいることも確か。
なので、以前チラっと目にしていた有料の文通サービスに入会してみました。
有料の文通サービスとは?
私の知る限りでは、やりとりにはすべて事務局のようなところを通し、文通相手には自分の住所や本名を知らせることなくやりとりできるというものです。
だから私は文通村

いくつかある有料文通サービスの中でも私が選んだのは文通村。
文通「村」なので、入村や村民って言うんですよ。
料金はどこも大差はなかったですが、文通村が一番会員数が多くて安定していそうだったので選びました。
会費を取っているにも関わらずお手紙の回送が遅れがちになった後に滞り、事務局も音信不通になり会費の返還もされない、というところもありましたので…。
いくらぐらいかかる?(2020年5月現在)
料金
通常は
- 3か月:3,200円
- 6か月:5,280円
- 12か月:9,900円 (全て税込)
の3つのコースがあります。
どんなもんかちょっとだけ入ってみたいなー、っていう人には、
- 3か月:2,310円
- 6か月:4,620円 (全て税込)
とちょっとお安い「お試しコース」といううれしいコースもあります。
支払い方法
- 銀行振込
- クレジットカード
が利用できます。
どんなシステム?
会費を支払い会員登録が済むと、文通村内で使用する仮想住所が割り当てられます。
その住所とペンネームを使ってお手紙のやりとりをするので、本名や住所を明かさずにやりとりができます。
仮想住所は実際の住所の都道府県ごとに〇〇通りというふうに分かれており、入村順に1番地、2番地…と番地が振られていきます。
通り名はその都道府県にちなんだ名前になっているので大まかな相手の住んでいる地域はわかります。
お手紙が発送されるのが毎月 15日と末日 第2、4月曜の2回(多少変動あり)。
お手紙の発送日が変更されました。
郵便局の働き方改革により
- 土曜日の配達廃止
- お届け日数の繰り下げ
が実施され、発送から到着までに週末をはさむとお手紙が届くのがかなり遅くなってしまっていました。
そのため、配達のない週末に仕分けをして週初めに発送し、郵便局側の事情の影響をなるべく受けないようにしてくださいました。
発送されると、お手紙だけでなく会報と掲示板も届き、一緒に返信用封筒(長形3号)も入っています。
お手紙を書いたら普通にお手紙を送るときと同じように封筒に入れ封をして、宛名にお相手の仮想住所とペンネームを書きますがここでは切手は貼りません。
書いたお手紙が何通かある場合は、それらをまとめて返信用封筒に入れて切手を貼ります。

クマさんとネコさん
にお手紙書いたよー。
事務局に送りまーす。
発送日の2日前までに届くように事務局へ送ると

発送日にお相手にそれぞれ送られ

ウサギさんお手紙届いたよー。
ありがとうー。

ウサギさんお手紙届いたよー。
ありがとうー。
とお相手に届きます。
相手はどうやって見つけるの?
会報と一緒に届く掲示板に新規入村者が載っているのでそこでお相手を探したり、文通村のwebサイト上には全村民が自己紹介とともに掲載されているので趣味の合う人を探したりできます。
切手代があまりかからないよ
切手代は返信用封筒へ貼る分だけなのでたくさん出しても割安です。
封書の切手代は84円(2020年5月現在)ですが、返信用封筒で送れる分ならその倍までで足りるのではないでしょうか?
お相手に送るお手紙は長形3号の返信用封筒に入る大きさでないといけませんが、通数が多いなどで返信用封筒に入りきらないときは自分で用意した封筒やスマートレターなどで事務局へ送ることもできます。
でも会費がいるのでそこまでお得じゃないかも…
切手代はあまりかからないですが会費が月900円前後いるので、たくさんお手紙出す人じゃないとどっちもどっちな感じはあります…。
自分の時間の使い方にメリハリができる
発送日の前後1週間ほどは空白の期間(発送日前にお手紙を出した後で発送日後自分宛に届くまでの間)ができるので、お手紙に使う時間とそれ以外に使う時間のメリハリができます。
お返事が遅れ気味になってくると空白の期間もお手紙書くので絶対じゃないですが、空白の期間以外はお手紙を書くことに注力して、空白の期間は別の趣味に時間を使うというようなことができます。
切手・消印好きにはちょっと残念
事務局からお手紙が送られてくるときは料金後納郵便で届くので、お手紙の切手や消印を楽しみにしてる人にとっては少し残念です。
しかし事務局の封筒の中の切手がいらない個別の封筒に、使用済み切手を貼ってデコってる方なんかもいたりしますので別の楽しみもありますよ。
純粋にお手紙好きな人が多い!
無料の文通募集サイト等は出会い厨や一般常識からちょっと外れた人がちょくちょくいたりしますが、文通村村民半年弱の私は今のところ楽しくやりとりできる人ばかりに出会っています。
会費を払ってまで文通しよう、という人たちが集まっているわけですので、皆さんお手紙好きな人ばかりのはずです。
どんなもんかな?とお試しで入村してみたけどやっぱり違うわーって方たちは更新せずに去って行かれると思うので、必然的に純粋にお手紙好きな人たちだけしかいなくなりますよね。
まとめ
この春先からの外出自粛によるおうち時間の増加で文通村の村民も増えているようです。
普段仕事でもプライベートでもPCやスマホばかりの方が多いと思いますが、おうち時間は慌ただしい時間から少し離れて、ゆったりと手書きでお手紙をしたためてみてはいかがでしょうか?
久々に手書きで文字を書いたら漢字が書けなくて愕然となります…。
ここまで読んでいただきありがとうございます☆